「新幹線が来るから盛り上がる」ではなくて、
「新幹線を早期開業しなくてはいけないほど、北海道が盛り上がってる!」とすればよい。
- エアポート、常に満員><
- 北斗が満員過ぎて、ドアからはみ出たり、屋根の上に人が乗ってる><
- CTS行き、全世界から集まって、グラハン圧倒的不足><
- CTS行きの飛行機が予約できない><
- CTS行きの飛行機が、一般席10万円を超えた!><
- 関東大震災が来て、東京は人が住めない場所になった><
- 浜岡原発がメルト大爆発して><
- 南海トラフで100mの大津波が来て内地の太平洋側が壊滅><
- 阿蘇山噴火でTSMCが><
- 「大九州カルデラ」><
- 九州半導体アイランドが水没した><
- 四国どこ?><
- 福井湾で直下型地震が起こって、原発銀座が><
- 「この海底には、昔「九州」や「四国」と呼ばれる島が眠ってるんだよ」
リスクに備えるのが国家の仕事。
なんでも発生してからでは遅すぎる。
大阪にリモートオフィスやリモートデータセンター構える向きが多いが、南海トラフ来たら全部壊滅ですから。
まあ、北海道も、石狩平野で2つ(3つ?)に分かれるかもしれないし、十勝平野は大雪山近くまで水没するかもしれないし、千歳空港ですら海抜21m、苫小牧のデータセンターなんて数分で海の底になりそうけど。

北海道新幹線38年度末延伸 「遅れ想定上回る」落胆の声 - 日本経済新聞
北海道新幹線の整備に関する有識者会議は14日、札幌延伸の開業目標を2030年度末から38年度末ごろに遅らせることを盛り込んだ報告書をまとめた。地元自治体や関係者からは「想定を上回る遅れだ」と落胆の声が漏れる。沿線自治体のまちづくりや再開発へ...
JR北海道もまともに考える余裕はあるんだ

JR「新幹線優先」転換へ 千歳線強化や苗穂工場更新前倒し検討 延伸大幅遅れで:北海道新聞デジタル
北海道新幹線新函館北斗―札幌間の開業時期が2038年度末以降に大幅に遅れる見通しとなったことを受け、JR北海道は経営戦略の見直しに着手する。札幌延伸後に進める予定だった千歳線の輸送力強化や、苗穂工場(...
まあ、エアポートもそうだけど、大脱線をした函館~長万部間の整備もきちんとやってほしいよね。つうか、北斗の下り?(札幌行き)揺れすぎだよw