ノーマライゼーションを「ゆとり世代」「手取り増やせ組」にも拡張適用する

「制限行為能力者」の学習を通して感じたこと

特別扱いしないし、やりたいようにやらせる。障害物は排除するが、あとは、「がんばってね」。軽めの「自己責任」論?

「ゆとり後見人」「努力不足後見人」が「保護者」として就任する未来

「ゆとり後見人」(民7条ただし書き)、「ゆとり補佐人」(民13条5項)、「ゆとり補助人」(民15条4項)が新設されるかも。

「活躍しなくてもよい」「引きこもっていてもよい」社会の実現へ

別に、社会に出なくてもよい。家でゲームしていた方が儲かるかもしれない(eスポーツ)。個人的には、2011年のフクシマメルトスルー&放射能ばらまきが発生していたときに、部屋に引きこもり、窓を目張りして、外気に一切触れなかった若者こそ、将来の切り開く世代を産みだしてくれる遺伝子を保持していると信じてる。

トランプ社会はどう捉えるか?

果たして、「インクルーシブ」や「DEI」を徹底的に憎むトランプは、今後どのような政策をとるだろう。手始めに「教育ローン問題」にどう取り組むが見物。