- 「自分は絶対に詐欺に遭う」と警戒すること。なぜなら、詐欺とは「心理学の悪用」に他ならないから。「催眠術や暗示はだれでもかかる」と心得ること
- 「リンク付きメール」には反応しないこと。それを実現するためには、スマホでは不十分。PCでホバー(マウスポインタを上に置く。クリックしない)
- 「IDやパスワードは流出するもの」と心得ること。そのために、「2要素認証」がある
- 「紐ついているすべてのアカウントのセキュリティ対策」を。例えば、証券口座にGmailを登録している場合等。
- 「Yahooメールでセキュリティはやり取りしない」。Yahooメールを登録していたら韓国から不正アクセスされると心得ること
- 「LINEのトークは抜かれる」。「息子や、〇〇証券のパスワードは何だったかいの?」とLINEでやり取りしたら、自分がログインする前に、不正アクセスされる
- 「個人情報は常に売買されている」。まもなく合法的に取引されるようになる。「AI学習のため」と称して、不正アクセスのために用いられる。その中にアカウント情報が「うっかり」含まれていることを恐れよ
- 取引用パソコンでエロサイトを見るな!

「老後の資金が…」 口座乗っ取られ1400万円損失の夫婦 - 日本経済新聞
「大切にためてきた老後資金を投資に回さなければよかった」。兵庫県に住む64歳の男性は憤りをあらわにする。妻が老後の資産形成のために運用していた楽天証券の口座で、株式が不正に売買され、たった1日で1400万円の損失が出た。不正に気づいたのは3...

証券口座ID、闇サイトで10万件流通 乗っ取りは2ルート - 日本経済新聞
証券各社で判明した口座乗っ取りを巡り、口座のIDやパスワード延べ10万件超が闇サイトなどで流通していることが民間調査で分かった。個人の端末に感染した不正プログラムにより情報が盗まれたことも新たに判明。偽サイトを通じた「フィッシング」との2つ...