r>g
カスハラという名の下、「接客教育」を捨てた東京都
また、すでに、「高校生の社会教育は諦めている」らしい(ソース失念した)。
つまり、「サービス提供側が、ゆとりを教育するのはつかれるから、グダグダのまま現場に出すから、客は我慢してね~」ということである。
(ちなみに、ゆとり教育配下のニンゲンであっても、今から勉強すれば十分間に合うと思う)。
それでいて、「大卒/エリートは鼻持ちならん!」と、
それでいて、「バイト」とか「タイミーさん」と呼ばれると、なんか自尊心を損なわれるらしく、腹が立つらしい。私は、正社員としてしか雇わないが、バイト雇うとして、使えないやつだったら、「こら、このクソバイト!帰れよ!」と騒いでやろうと思う。ちなみに、私が学生の頃、交通誘導員としてバイトやってた頃は、「ガードマン」と呼ばれていたけど。そりゃあ、バイトだから扱いが酷かったですよ。そういう、社会階層を知るうえでも、バイトだとかタイミーだとかはいい経験だと思うけどね。悔しかったら、学生のうちに起業して、ユニコーン()だか、デカコーン()だか作って、上場して見せてよ?

だいたい、2025年からは、ほとんどの事務作業をAIがするようになるんだし、そのうち対人間の作業もAIロボットがするようになるだろう。実際に、「ネコロボット」が配膳してるじゃん?壁だとか控除だとか騒いでるけど、そのうち、おまえら、働き口がなくなるんだよwww あ、AIエージェントも当初は使い物にならなくて、余計に腹立つわwww

なぜ中高年は「老害」になるのか
それは、「対処できる不具合なのに、なんら対処もせず、それでいて平然としており、「指摘してくるほうが頭おかしい」、という態度を取られるから」である。
本来なら、
特に、IT上がりの人間としては、
別に、私は、「お客様は神様」とは思っていない。しかし、最低限の礼儀があるだろう。最低限の
そうやって、世のコンピュータシステムに対して延々と腹が立つ「IT老害」が出来上がるのである。
「IT老害」への道
- WordPressのこなれてなさに腹が立つ
- Firefoxの拡張機能を製作して反映させたはずなのに、いつの間にか消えたことについて発狂(Chromeは残っている)
- 郵便局で振込をする時に、書類への署名や、免許証のコピーまで取られる。これ、振込用紙を提出し、それが、学校法人であっても、疑われるから困ったものだ。一方、ネットで振込はなんにも要求されない。完全に、システムがおかしい
- あいまい検索のできないサイト