優先席は「バ家族連れ席」や「ザ子ども席」ではない

本日のXは、「妊婦に席を譲る」話題で沸騰しているけど、

「おまえは立てよ」優先席が「家族席」になっている現状

優先席というのは「乳児を抱っこしている親」のみが座ってもいい座席である。どうして家族で座るわけ?

子どもを優先席に座らせる習慣を付けると、大人になっても優先席を占領するようになる

スポーツ少年()が優先席を占領している現状

優先席を占領しなくちゃいけないくらい練習して疲れるなら、床にでも寝そべっていてくれや。

ガンやボケ老人が増えたのは、座るから

日本人は座りすぎ がんや認知症のリスク増大 - 日本経済新聞
あなたは1日何時間座っているだろうか。運動不足は気にしても、自分の座位時間を意識する人は多くない。座位時間の長さは様々な病気や不調のリスクをもたらす。座りすぎの健康への影響と改善策を紹介する。座って過ごす時間、健康を左右スポーツ庁の調査によ...

骨というのは「負荷をかける」ことで強くなる。人生も同様である。

「おバカはバカのままでいて」

そうすれば、わたくしは、相対的に富を築ける。

「再分配」とか笑う。「中央値あげ」なんて無理。政策なんて不要。永久に「もっとよこせ」と言い出す。

自分の金は自分で作れよ。それこそ、電車では立って体鍛えておけよ。

ポピュリズムが促す再分配 所得「中央値」の向上を政策目標に - 日本経済新聞
2025年の参院選は「ポピュリズム」「極右」「排外主義」という3つのキーワードとともに日本の政治史に刻まれるだろう。「参院選でポピュリズム的な真のかく乱要因となった極右の新興政党『参政党』は、排外主義的な政策を掲げて歴史的な得票を記録した」...