
溶かせ就職氷河期世代 ようやく正社員…でも年金・住宅・介護の三重苦 - 日本経済新聞
「正社員として働けているだけで恵まれているのかもしれない。だが、様々な社会のしわ寄せを受けてきたと感じる」。検査会社の営業として働く今西太一さん(48、仮名)は嘆く。大学卒業後、バイトやメーカー勤務などを経て6社目の職場という。新卒で就職で...
以前から、「氷河期世代、氷河期世代いうけど、そんなに大変か?」と違和感を感じていた。
その理由がやっとわかった。
それは、「わたくしは氷河期入社の者より給与が低かった」という事実だ。
例を出すと、わたくしの給与が450万円(手取り300万円)とすると、氷河期世代は、675万~900万円、実にわたくしの1.5倍~2.0倍の給与をもらっていたのだ。ボーナスなんか、月給より少なかったぞ?氷河期世代は200万300万ともらっていたようだがな。
どこが「氷河期世代は大変」なんだろうか?
察するに、おそらく、氷河期世代は「生活力」「節約力」「自立力」「自活力」「資産防衛力」「資産運用力」etc.が皆無なのだと考える。
だいたい、介護離職して収入がゼロで賃貸でも生きていけるんだから、毎年700万も900万ももらってる奴らが、「三重苦」な訳なかろう。甘ちゃんなのである。
もう、旧NISAの120万円が埋められなくてヒーヒー言っていたわたくしだったのである。
一方で、氷河期世代が手取りで500万円も600万円もあるなら、シンNISAの360万なんか一瞬で埋められるのでは?それができないのは、何かがおかしいのである。