2026年7月に実施される司法試験を目標にCBT化するらしいです。
すでに、「司法書士講座」でもその話題が出ています。
進化する伊藤塾
変わらぬ理念。進化する伊藤塾。2026年7月に実施予定の司法試験に向けて、伊藤塾はCBT完全対応の準備ができています。
IT関連の資格試験(例:Cisco等)を受けたことのある人であれば、ピンときます。
個人としては、その対策を今から考えています。ざっと考えるだけでも、下記があります。
- 試験会場で準備されるパソコンはノートPCか、デスクトップPCか
- パソコンのメーカーは?
- そのパソコンのキーボードは・・タイプか、・・配列タイプか。特に、テンキーはついているか。Fnで切り替え可能か?
- そのキーボード配列は?(特に、Enter位置、Home/End、Shift/Ctrl位置)
- 会計士試験みたいに、電卓叩く音よりも?、キー入力の音が気になるだろう(静音とは限らないし、ノートPCのキーならEnter音がうるさそうw)
- そもそも、ノートPCのキーボードは返ってくる反応?悪いし、入力間違いが多発しそう
そこで、下記のような準備が必要と思われます。
- タッチタイピング(ブラインドタッチ)
- 全般的なショートカットキー入力、特に、かな漢字変換(IME)
- ・・・
おそらく私は、伊藤塾はCBT対応の準備は行うが、決定的に、「キーボードの違い」で、第1回 CBT筆記試験の段階で、本番時に手こずる受験生が多いのではないかと考えます。情報はある程度事前に公布されるのでしょう。しかし、いちいち、修正のためにマウスでドラッグしていたり、先頭に戻るために、マウスでスクロールバー操作してクリックしていたら、それだけで時間の無駄ですよ?
また、いずれ他の国家試験(例:司法書士等)にもCBTが導入されるようですから、他資格受験生も考慮しておかないといけないでしょう。
選択式問題なんか、ラジオボタンやチェックボタンにチェックするだけだし、その場で正誤の結果が出るのだから・・・。なんとなく、選択式問題が先な気もしますけど。
税理士や公認会計士の試験で、CBT導入されたら面白いですね。表計算ソフトの利用まで入ってくると・・・
おそらく、「スマホ受験」「タブレット受験」は、しばらく解禁されないでしょう(以下略)。
そのうち、口頭試問の面接官が「AI」になったりしてwww
そもそも、記述式の採点が「生成AI」が担うとかwww
本当はまとめて本を出そうかとも思いましたが、まあ、行方を見守ります(パクられるからねwww こっちも勉強で忙しいし)。
司法試験は興味はあるので、勉強しようとは思うが、合格は大変ですからね。