高齢者向け「プラチナNISA」はイヤな予感しかしない

高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞
金融庁は高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向だ。運用益を分配金として毎月払い出す「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象に加える案が浮上している。プラチナNISAと...

「毎月分配型投信」とか、そのために「プラチナNISA」とやらを作るような気がする。

やるなら、NISA口座からの資金を非課税で移管できるようにするのがいいな。7200万円を非課税枠にして。

たぶん、年金支給をプラチナNISA口座に対して行い、毎月分配型投信を自動買い付けするんだろうなあ。まさか、毎月分配分を「実質支給年金」とか言ったりしないだろうなあ。

あとは、こども用は、現在でも「未成年口座」がある。改定するなら、「未成年口座からNISA口座に非課税で移管できる」ようにしたらいい。