
司法書士試験


投資詐欺といわれてる事件は、「錯誤による取り消し」ができるケースもあるのでは?(執筆中)
今は、深追いしないwあとは、金とか払っちゃうと法定追認だが、異議をとどめておけば(「ちょっと、不安に思うので、その旨、契約書に記載し……)なんとかなる?あ、それはクーリングオフがあるか。

高橋に言われた通り合格体験記を妄想しながら勉強進めてるぞw

音声品質悪化には「低音ブースト」「ラウドネスイコライゼーション」で対処する:伊藤塾
対処総論(研究中)AirPodsで聞くWH1000で聞くノイズリダクション諦めてスピーカーで聞く実践設定 → システム → (下の方)サウンドの詳細設定 → (選択)プロパティ → 拡張設定タブ → 低音ブースト ラウドネス イコライゼーシ...

気合を入れて聞く講義:伊藤塾:司法書士入門講座
民法不動産登記法06 商法商業登記法06 1-2 取締役に関する登記 … 「役員の任期計算」は印刷して聞いたほうがいい 2024/12/25

記述式で新たな対策を編み出したような気がする
きっかけは、【Zoomミーティング】12月21日(土) 16:30-18:00。まあ、相談することもないので、合格体験だけで退出した。1つ気になったのは、「記述式の雛形を十数回繰り返した」と言っていたこと。◯△✕がたくさん書かれていたテキス...

会社法こそ注意深く学習が必要か?特に社会人受験生
メルマガ2024/12/13付けを読んで考えたことおそらく、社会人学習者は、ふんふんと鼻歌歌いながら学習できる分野と思い込み、実際の問題が解けない事態に陥るのだと思う。なぜなら、会社法に基づいた会社で働いているから。でも、実際には、会社運営...

「表題部登記」についての解説が1行あればいいのに
→ あー、レジュメにあったわ「記述式入門」に入ると1問目で躓く疑問、「表題部表記ってなに?いつ、どこで、誰が登記したの?」という話。単純に、「土地家屋調査士が登記したんだよ」と書いてくれるだけで先に進める・・・どうやら、図面とかも必要な模様...

伊藤塾:コース選択の極意、7月まで待てるなら「スピード&フリーコース」を待つべきか?
例えば、2025年1月に、「4月で会社を辞めて、司法書士講座を受講したい」とか「将来のために、隙間時間を使って学習したい」と考えるとします。その場合、早く学習を始めたいから「スリーステップコース」かな?」と思うのは個人の自由です。しかし、そ...

「記述式入門」は必ず予習が必要
不動産登記法のテキストの該当頁を読んでおきましょう。たぶん、ほとんど忘れてると思いますので。あと、「右上に「該当頁」の記載があること」も言って欲しい。。。検索しまくったよ。結論すると、「該当頁」のテキスト記載は予習するべきでしょう。